本文へ移動

かなこ先生 気まぐれコラム

かなこ先生 気まぐれコラム

コラム始めました

みなさん、こんにちは。園だよりの発行に便乗して、コラムを始めたいと思います。核家族化が進み、夫婦共働き、子ども達の祖父母世代も現役の方が多い時代となってきました。そんな環境の中で、育児の悩みや疑問があっても相談する機会がなかったり、相談するという発想に至らず無意識のうちにストレスが溜まっている方も多いのではと思う日々です。

私のコラムが、皆さんの育児のヒントや日ごろ頑張っている皆さんの励みにれば幸いです。その時々に思いついたテーマで気まぐれに書いていきますので、よろしければお付き合いください。

とあるスープ屋さんの対応

2023-05-10
オススメ
近頃、感動した出来事
「SOUP STUCK TOKYO」というスープ屋さんの対応。

子育ては喜びが大きい、子どもたちからもらう元気や感動が大きい
でも、大変なことも沢山ある
本当はゆっくりじっくり向き合って子どもたちのペースにあわせてあげたい。
でも、仕事の時間、バスや電車の時間、学校の時間、習い事の時間、、いろんな時間に大人は縛られているから、、。
「はやく、はやく!」って言ってしまう。

電車の中、バスの中、、
「し~~!!!!」とか、「立たないでこっちに座って」、「ケンカしないで」。
周囲に気を使い、精神的にピリピリなる。
(みやこんじょでは、あんまりないかな??!、都会の方々、さぞ大変なことと思います。)

時間・場所・場合によって子どもに大人のペースに合わせてもらう。
日常生活の中で、あるあるだと思います。
大人のペースに子どもをひっぱるのって、体力的・精神的にとても疲れる。
愛している存在の子どもに無理をさせているかな、、と思う時、きっと子ども大人もストレスを感じている。
ゆっくり、じっくり向き合ってあげられる余裕がない時、大きな声で叱ってしまったり、厳しい言い回しで話してしまったり、自己嫌悪に陥ることが多いワタクシです。

はぁ~、子どもたちへ対する罪悪感の心当たりが多すぎて、、、記事を書きながら若干へこむ!!(苦笑)
多かれ少なかれ、私のような方、子育て世代にはいるいる!でしょうか??!
育児本にある冷静沈着な子育てに憧れつつも、我が子の育児実践では全くそうはいかないカナコ先生です

そんな子育て共働きド忙しい日常の中で、とても心が救われるような記事を目にしました。
「SOUP STUCK TOKYO」というスープ屋さんの対応です。
「SOUP STUCK TOKYO」というスープ屋さんが「離乳食後期の全店無料提供」をはじめたところ、賛否両論だったとか。
お客さんからの反響に対し、「SOUP STUCK TOKYO」社は下記のような記事を出されています。
どうぞ、ご覧になってください。


子育てに関りの小さい大人にとって、子どもの存在がうっとうしく感じられる方もいるのは事実。
子育て経験者であっても、もしかすると「喉元過ぎれば熱さを忘れ」て子育て世代に対してシビアになってしまう方もいるかもしれません。
様々な世代・価値観・文化・生活スタイルの人が一つの地球で暮らすのですから、みんながみんな賛同する事柄は何一つとしてないでしょう。
「SOUP STUCK TOKYO」社の記事を読んで、社会全体で子どもたちを育てていける社会って心がホッとするなと嬉しくなしました。

わたくしは今の子育て中の「核家族子育て、まじで!本当に!大変!!!を心に刻んで、何歳になっても、大変な中奮闘しているパパママに寄り添えるような人になりたいと思います。

そして、みやこんじょにはないですが、次にどこかで「SOUP STUCK TOKYO」見つけたらスープのみに絶対、入店します。
たとえ、おなかが空いていない時でも、見つけた瞬間に入店してみたいと思います!
こんな素敵な会社のスープは是非食べてみたい!

「あなたはどう思う?」

2023-03-15
オススメ
先日、エンゼルIT保育園の卒園修了式が終わりました
保育園に通い始めたころは、不安そうな表情をうかべたり涙が出たりしていた子どもたちも、
今ではケンカをしても仲直りすることができたり、お友達が困っていると気づかったり、小さいお友達へ優しくしてあげることができるようになりました。
保護者の皆さまとエンゼルIT保育園の職員一同で子どもたちの成長を改めて振り返り喜び合える時間を過ごせてとても嬉しい時間となりました

 
我が子が通っていた保育園の園長先生がこんなことをおっしゃっていました。
「子どもを三輪車に例えると、保護者と保育園は三輪車の両輪です。三輪車がまっすぐ進むために、両輪がしっかり連携していくことが大事です。」
私の記憶がおぼろげなので、一言一句を再現できていないと思いますが、大体上記のようなことだったと思います。
生まれてからたった3年間の間に、こんなにも立派に子どもたちが成長しているのは、保護者の皆さまが大変な努力をされてきた証である感じます。
また、三輪車の両輪の一つであるエンゼルIT保育園も、子どもたちの成長の一助となったものと、勇気づけられました。

「楽しく、生きる力、生きていく自信を身につけよう!」を教育・保育目標に掲げ、
「子どもたちの主体性を尊重し、大人も子どもも楽しく過ごす保育園」の実現に向けて、日々これからも尽力していきたいと改めて思いました。

子どもの成長にとって重要とされいること。
近年の脳科学や臨床心理学の世界において注目を浴びている「アタッチメント理論(愛着理論)」というものがあります。「愛着理論」では、「子どもが保育者との間で愛される関係を気づくことで、子どもが安心して欲求を出すことができ、心が健全に発達していくことができる」としています。
また、世界中すべての子どもたちがもつ権利を定めた「子どもの権利条約(Convention on the Rights of the Child)」(1989年11月20日、第44回国連総会において採択)第12条で「意見表明権」というものがあります。
~Article 12
1. States Parties shall assure to the child who is capable of forming his or her own views the right to express those views freely in all matters affecting the child, the views of the child being given due weight in accordance with the age and maturity of the child.~
翻訳byGoogle翻訳:‘第12条1. 締約国は、自らの見解を形成することができる子どもに対し、その子どもに影響を与えるすべての事項について自由にそれらの見解を表明する権利を保証するものとし、その子どもの見解は、子どもの年齢および成熟度に応じてしかるべき重要性を与えられるものとする。’
理論や条約には様々な解釈が存在するかと思いますが、
ズバリ!!!かなこ先生的解釈は、
~子どもたちが「愛され」、「自分の意見を話し」、「受容的な応答をされ」る環境が、心身ともに健全に成長する素地となる~と考えます。

さて、タイトルの「あなたはどう思う?」。
これは、私が父からよく言われていた言葉です。「君はどう思うんだ??」と。
父と一つ屋根の下で暮らしていたころ、父から意見を聞かれお互いの考えを話した時間は私の記憶に強く残っています。
もちろん、父と意見が異なることもありました。意見が異なったとしても、見放さずに愛してくれる家族の存在。
’自分の意見を聞いてくれる人がいる、意見が違っても見放されない’という安心感を私は家族とのやり取りの中で得たのかなと思います。
そして、家族のもとを離れても、沢山の人と意見を交わしながら生きていくことができるようになりました。
(特に、家族や夫に対してですが、、意見を言いすぎて後日反省することが多々あります、、

幼少期においては、子どもが「ねぇ、ねぇ」と話しかけてきた時は「なぁに?」と顔をみて応えることが応答的な対応だそうです。
忙しくて手が離せない時には、「少し待っててね」と顔を見て伝える対応が大切です。
「うるさい!」とか、「忙しいからごめんね~」、とスルーするのは良くないそうです。
学童期には、「あなたはどう思う?」というやり取りをすることも子どもの成長にとって良いのかと感じます。

実際に、私自身が親となった今、我が子3人には「私は~思うけど、○○はどう思うの?」というやり取りを心がけるようにしています。
意見が食い違うことも多くありますが、それでも互いに歩み寄り落とし処を見つける日々。
(ゲームの時間など、親が一方的に決めてしまうこともありますが

職業柄、子どもの教育・保育について勉強する機会が多く、自分の子育てについて反省の多い私です。
NGなこと沢山してきており、猛省の日々です。
失敗して落ち込む私をみて、両家の両親や先輩方に励まされることが多くあります。
子育ての悩みは尽きませんが、、、
こんな私の情報や話題が、少しでも皆さんの子育てのヒントになりますように!

日々の食事

2023-02-13
オススメ
食べることが大好きなワタクシ、日々おなか一杯食べたい食いしん坊です。
食いしん坊なので、図書館やら病院の待合室なんかでは、「オレンジページ」やらお料理本の「節約レシビ!」とか「時短メニュー!!」とか「ボリューム満点!!」といったフレーズにパキュンとハートを射抜かれます。

毎日、子育てしながらの忙しさの中での食材の買い出しと調理。
買い出しと調理の負担を減らしたいですよね~。
安くて短時間調理、ボリューム満点!そして、栄養バランスよく、子どもたちがしかっり食べてくれる我が家のおすすめメニューを、ご紹介したいと思います。

納豆、豆腐・・・日本の心。冷蔵庫から出した瞬間に食べられます。
味噌汁・・・具の野菜は、スライサーでシャシャッと切ったものにラップをかけレンチン。お鍋に沸かしたお湯にレンチンした野菜と味噌をときいれて完成!
       所要時間5分!
わかめスープ・・・お湯+白だし(または中華スープの素)+ごま油少々+ワカメ=一瞬で完成!
          空腹時には乾燥ワカメをたっぷり入れます!所要時間3分!
鳥そぼろ・・・鳥のひき肉を炒めたら、さけ・さとう・しょうゆで炒めてごはんにかける。少し多めに作っておけば、忙しい朝もごはん+鳥そぼろで栄養バランスGood!
 
ワタクシの食生活が垣間見えて、ちょっと恥ずかしいですが!
我が家では、子どもたちの好きな手羽先がよく登場します。塩コショウをかけて焼いただけ。。

冬におすすめ。
餃子鍋。野菜も肉もこれ一杯!冷凍うどんやマロニー、中華麺と炭水化物を変化させるとバラエティーに富みます!
おでん!野菜も肉もこれ一杯!

子育てしながらの買い出し、調理は大変です。
たまには外食でゆっくりしたいと思っても、子どもが小さいと意外と外食は外食で大変、、、。
お惣菜にも頼りたいけど、日常では費用がかさむ。。
そんな時に、冷凍食品

かなこ先生のお気に入り冷凍食品☆ベスト6!
・からあげ
・干物
・ほうれん草ベーコン スープに入れるのがおすすめ
・刻みオクラ スープに入れたり、鰹節をかけてサラダにしたり。
・ブロッコリー 朝お皿に入れてラップして冷蔵庫へ。夕食頃には程よく解凍されています!すりごま+醤油やポン酢をかけると、一瞬で一品できます!!
・冷凍パスタ いろんな種類が!おかず付きのものまであります!

さて、ここで食育のうんちく話。
みなさん、「6つの’こ食’」ってご存じですか??
’孤食’ひとりで食事する
‘個食’家族が揃っているものの、全員が自分の好きなものを食べるバラバラ食
’固食’自分の好きなものしか食べない 
’粉食’パンやパスタ、粉を使った主食を好んで食べる 
’小食’いつも食欲がなく、小量しかたべない
’濃食’加工食品やファストフード、濃い味付けのものを食べる

実は私自身の私生活の中に多々ある「こ食」。
この言葉を聞くと、ギクッ!!とします。
「かなこ先生の私生活、かなり’こ食’入ってますね!!」と察している方もいらっしゃるでしょう!!
それでも、私、今の子育てしながらの大変な時期に、日々の生活は無理しすぎないのも大事かなと思っております。
子どもたちの手が少しずつ離れてきた時、時間的に余裕が出てきた時には出汁を取る生活をできればいいかな!と
私の素敵な目標は、両家の母と職場の先輩!
楽しそうに、いろいろな料理を教えてくれます。
いつかそんな風になりたいな!という思いが、きっと子育てひと段落したときに自分をそう導いてくれるはず
だって、そもそも食いしん坊だもの!

世界の中でも、美食の国と称される国ニッポン。
日本の外で暮らす人々の日常食生活の一幕を見た時のワタクシの感想を少し載せたいと思います。
とあるカナダの家族と過ごした 約1カ月間・・・・・・お~~~~!!家庭料理ってこんなんなんだ!!日々、シンプル!!
とあるドイツの小学生のみなさんのお弁当・・・そのニンジンの塊とブドウとパンがランチなんですね!み~んな、中身そんな感じ!!キャラ弁のはやっている日本とは大違いです!!!3分で作れそう!!!
とあるドイツの中高一貫校の学食・・・メイン料理としてドデーンと盛られているのは!!!幼いころTVでポパイが缶詰からひねり出してたアレじゃん!実在するんだ!!(ほうれん草風味のマッシュポテトでしたが!)
とかとか!!!
観光地でレストランばっかり回ってたら気づかないような、とある他国の日常の食事情をワタクシ知ることができました。
そんな食事情を知ると、皆さん、ちょっと気が楽になりませんか!!?
旅行したい国ランキング上位に’美食の国「日本」’とランクインするのも納得です。

あ!カナダの家庭料理も毎日おいしかったです!!!
ドイツ料理!!!ちなみに、ポパイの缶詰風もしっかり美味しく完食しましたよ!!!
誤解のないように、追記しておきます!!
(もしかして、現在の未就学児保護者世代の方々は’ポパイ’を知らないかな??面白いので、機会があれば是非ご覧ください!)
美食の国ニッポンで生活していると、食へのこだわりが強く、TVや雑誌・料理本でも嗜好を凝らし工夫された料理情報の数々に囲まれて生活しております。
料理に手抜きすること自体がプレッシャーになることが多いのではないかと感じます。

でも、手抜きしたっていいじゃない!!
ただでさえ、子育て中で大変ですもの!!
「日本では、保育園や小学校の給食で提供される給食でかなり工夫を凝らした栄養満点料理を食べられてるんだから、そんな子育て真っ最中の家庭料理で自分を追い込みすぎないように」と、日々保育園や小学校給食に感謝して、心を救われながら生きているワタクシです。

みなさん、無理しすぎずにいきましょ~

もう、節分!

2023-02-03
オススメ

皆さま、遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

といいつつ、もう早2月
1月が終わっておりました!!


あっという間に、2月


さぁ、話題はもう節分でしょうか!
エンゼルIT保育園でも豆まきをしました~
可愛い子どもたちの賑やかさで、ばっちり厄が払えたと思います!!


今夜は自宅でも豆まき風「お菓子まき」を予定しており、我が子3人はとても楽しみにしているようです。

30年前ぐらいになるでしょうか??
私が小学生ぐらいの頃。
都城市内のスーパーでは、節分の日に「豆まき」と称して、
駐車場に止めた大型トラックの荷台の上からお菓子や食品、小銭がティッシュに包まれたものをお客さんにばら撒く行事がありました。
楽しかったなぁ~!
小学生の私にとって、小銭をゲットできる「豆まき」や「棟上げ」は胸躍るものでした。
小学校区内にあるスーパーの豆まき開始時間を調べ上げ、どのルートでどう回れば梯子できるかを友人と思案し、計画をたてて可能な限りの豆まきに参加しておりました

しかし、そんな楽しい行事にオトナや子どもが殺到して本気になりすぎて危険だから、もう今ではなくなっちゃった説があるとかないとか。
今のお父さんお母さんたち世代の頃にはなくなっちゃってる行事でしょうか??

そんなスーパー豆まきの影響か?!、私の育った家でも節分にはお菓子と一緒に小銭をまいておりました。
幼少期に経験した小銭が拾えるトキメキを忘れられず、、。
現在、我が家の豆まきでは、ティッシュに小銭を包んだものをお菓子と一緒にまいてます。
そして、豆まきを控え、我が子どもたちのテンションがすごい。
小銭効果でしょうか。
大人になった今、そんなウキウキしている子どもたちを見るのが嬉しくて毎年節分を楽しんでおります。


子どもたちの活気で厄を払って、元気に過ごせますように

余談ですが。
南九州の名物なのか?都城では、スーパーの節分コーナーに「マミー」という飴が大量に販売されます。
初耳の方、地域名物菓子かと思いますので、是非一度ご賞味ください。
ボンタンアメ、兵五郎飴、からいも飴同様、、、ねっとりしていて歯にがっつりくっつく性質のある飴です。
銀歯がある方、銀歯もってかれますので、銀歯以外の歯でお楽しみください。

それでは、皆さま!よい、節分を~

皆さま、今年もお世話になりました。

2022-12-28
オススメ

2022年も残すところあとわずか。

新型コロナウイルスと共に生きる社会が少しずつ少しずつ日常化し、日常生活も徐々にコロナ前に戻りつつある有難さを感じる1年でした。


さて、2022年元旦の年賀状に書いた私の一言:「今年はキャンプに10回行きたい!

子どもたちが小さいと、釣りやキャンプといった危険の多いであろう活動を控えてきた約89年。

我が子3人が小学生になりようやく家族で魚釣りやキャンプに行けるような家族構成となってきました。年賀状に書いちゃうほど年始の気合は十分だったのですが、

この1年を振り返ってみると、「キャンプ10回」って結構ハードな回数でした(苦笑)。

実際に行けたのは3回?

回数は少ないものの、行けたキャンプはとても思い出に残る素晴らしいキャンプとなりました。


他にも、1年を振り返ると楽しい思い出が次々と、、、

潮干狩り、魚釣り、芋ほり、焼き芋、家庭菜園、BBQ、畦遊び、川遊び、、、。

あ~、かなこ先生ってそんなことが好きなのね。」、と察しがついた方も多いのではないかと思います


採集・漁撈(ぎょろう)活動とその収穫物を食べることに絶大な喜びを感じるワタクシ。

狩猟に関してはトキメキを感じたことはありませんが、先日とあるイベントで都城大弓を引かせてもらえる機会があり、弓道はじめたら楽しそう!と、への強いトキメキを感じたところです。

もし輪廻があるとしたら、、、きっと石器時代あたりではヒトだったかも!!


独身時代は、魚釣り・山登り・キノコ狩りの師匠や隊長とその仲間たちが周りにおり、沢山貴重な経験をして生きてきました。

山登りとキノコ狩りは、自分自身には技術と知識が明らかに不足しているため、、近頃はチャレンジできておりません。

周囲をぐるっと山に囲まれた盆地に生きているのに!

あんなにカッコいい霧島連山を毎日見ながら生活しているのに!!

山登りは確実にそのうちチャレンジしたいと目論んでおります。

魚釣りは、家族で行きはじめたここ1~2年の間で初めて気づいたのですが、(毎度、私から首にひもをつけられて連行されている雰囲気の)主人がよく釣る私の今の魚釣りの師匠です

1年を振り返りながら、どんどん個人的な趣味の話に脱線してしまいました


仕事においても、私生活においても、

喜んだり喜ばれたり、心配したり心配してもらったり、助けたり助けられたり。

怒ったり怒られたり(これはほぼ、我が子たち、または、主人とですが


今年も沢山の出来事があり、沢山の思い出ができました。


私のこの1年間を支えてくださったすべての人に感謝して、

また新しい年を迎えたいと思います!


本年も本当にお世話になりました。来年もお力添えいただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

それでは皆さま、よい年末年始をお過ごしください~!


TOPへ戻る