かなこ先生 気まぐれコラム
かなこ先生 気まぐれコラム
自育(じいく)その1
今回のテーマは「自育(じいく)」。
最近、研修で汐見稔幸(しおみとしゆき)先生から学んだ言葉です。汐見先生、NHKなど数々の教育番組にもご出演されております。
約10年前、私が第1子を出産後から見るようになったNHKの番組「すくすく子育て」に出演されていた汐見先生。
その頃から、この先生いいなぁ!とファンになっておりましたが、現在は「東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長 など」日本の教育界を世界水準に引き上げようと尽力されている先生です。
参照:汐見先生プロフィールhttp://ikuji-hoiku.net/shiomi/
6月にオンラインで実施された汐見先生の研修をエンゼルIT保育園所属の保育士の先生全員が受講させていただきました。
その研修の中で、腑に落ちる~~~!!と感動した「自育(じいく)」について紹介したいと思います。
この幼児保育教育の世界にきて早10年目の私ですが、実は今回の研修で初めて「自育」という言葉に出会いました。
脳科学の発展で、子どもは大人の指示に従うから育つのではなく、自分で今の自分を乗り越えていこうとするから育つということがわかってきたそうです。そのことを「子どもの自己生成」「自育」と表現されるようになってきたとのこと。
~「これを知りたい!できるようになりたい!!」という自らの感情と結びついて得た知識やできるようになったことは、「これをやりなさい、何回も何回も練習してね!」とやらされて暗記した知識やできるようになったことよりも簡単には忘れない~
やらされてできるようになったことは、時間が経つと忘れやすいということがわかってきたそうです。
汐見先生:
「高校生の頃に学んだ三角関数、、、皆さん覚えてます??
sin(x+y)を今でも展開できる人は少ないでしょう!!?
「私はどうしてもsinカーブやcosカーブをデザインに活かしたい!!!だから勉強したい!!これを絶対できるようになりたかった!!」と思って勉強した人は、そう思わずにやらされてできるようになった人より長い期間覚えている。」
カナコ先生 心の声:「確かに~!!「sin(サイン), cos(コサイン), tan(タンジェント)」、、そんなのあったね~!!現在の私は完全に展開できません!」
私、実は理系畑出身。
そんな私ですが、中学時代は英語に興味があり、高校は文系の英文科に進学しようとしていました。
しかし、小学生のころから野菜育てや土いじり、川泳ぎや自然の中で過ごすのが好きな私の行動を見ていた父が、
「カナコは植物や自然が好きだから、高校は普通科に進んでゆっくり考えてみたら?
英語は、今後はどの世界に進んでも必要になると思うよ。」というアドバイスをくれたことが、その後の私の進路を大きく変えたと思います。
父のアドバイスが腑に落ちた私は、高校は普通科に進学しました。
高校進学の進路選択に悩んでいたティーンネイジャーの私ですが、意外にも’自分の個性’に自分自身が気が付いておらず、父の発言にハッとしたものです。我が子を観察して素敵なアドバイスをくれた父には感謝しかありません。
高校では「生物」「地理」好きだった私は、大学の農学部オープンキャンパスで見せてもらった稲のゲノムや基礎研究の紹介がツボにはまり、、、そこから分子生物学の世界へ進んでいきました。
高校時代に大学受験のため必死で身につけたsin(x+y)の展開術はきれいサッパリ完全に忘れておりますが(数学の先生、ごめんなさ~い!)、
大学の時に’学びたい!!’という感情とともに勉強した知識は、日常生活では一切必要ないのにまだ脳みその片隅に残ってますね~!!あら、不思議!!
中学時代から好きだった(けど成績はいまいちだった)英語学習も、細々と続けております。このコラムに書くのもおこがましいほど、細々と(苦笑)好きなことはゼロにはできず、、。日常会話では完全に使いもしない英単語でも意外と記憶に残ってるものもあるなぁ!あら、不思議!!!
そんな自分の体験も顧みると、やはり今回の汐見先生のお話された「自育」は大切にしていきたいな~と思うのです。
子どもたちの’個性’をよく観察し、個々の興味関心に沿って遊びや学びの環境をサポートしてあげることはきっと子どもたちの成長にいいだろうなと思います。
子どもたちの興味関心に寄り添える教育保育環境の設定について、ソフト面とハード面について職員一同これからも日々勉強と実践を重ねていきたいと思います。
ベビーマッサージ
さて皆さん、「ベビーマッサージ」って聞いたことありますか??ぜひ、皆さんにもベビーマッサージを紹介したいので、今回のテーマにしたいと思います。
実は私、第1子が5~6カ月の頃から暫く、「ベビーマッサージ」の教室に参加する機会がありました。
専門の先生がマッサージの仕方を教えてくださり、それから約10年以上!実は今でも我が子に、当時教わったベビーマッサージを続けています。
(御年10歳・8歳・6歳の我が子たち、、ハイ、もう完全に‘ベビー’ではないのですが!)
「10年以上我が子へベビーマッサージ続けています」と書くと「ベビーマッサージってそんなに何年も続けるもんなんだ~」って違和感ありません!?!
実は、子どもたちから「ねぇ!マッサージしてよ!!」とリクエストがあるから続いているわけです。
私もこの時間が嫌いではないので、どちらかというと前向きなのですが、、半ば強制労働的な今日この頃です、苦笑。
だって、10歳ともなると手足も長くなりマッサージする表面積が広くなって、、、本来ベビー相手のマッサージ法を強行するには難儀さが、、。
我が家の場合は、もう、’ベビー’マッサージではなく、新たなマッサージ法を勉強する時が来ているのかもしれませんね。
むしろ、子どもたちにアラフォーの母や父のためのマッサージ法を勉強してほしいような、、。
、、、あ、話が完全に脱線してきてますね。すみません。。
ベビーマッサージに話を戻します!
赤ちゃんの頃は細くて小さかった手足♡
第1子が生まれ成長し少しずつ行動範囲が広がっていく中で、この世のあちこちが危険だらけの世界のように見えたものです。
ドアの隙間、テーブルや家具の角、階段、段差、車のドア、自動ドア、エスカレーター、などなど。
数知れない病気やケガを経験しつつも、親族、保育園の先生方、小学校の先生方、地域の方々、小児科・歯科・夜間救急病院の先生方や看護婦さん薬剤師さん、病院のスタッフの方々etc..本当に多くの方々の助けのおかげで、こんなに危険だらけの世界を生き抜いてきてくれて感謝感謝だなぁ~、なんて考えながら、我が子に(ベビー)マッサージをしています。
小学生になった子どもたちも、自分からリクエストするほど、マッサージの時間は心地よいんですね☆
私自身にとっても、口げんかが増えてきた反抗期一歩手前の子どもたちと、言葉がなくてもお互いに楽しく過ごせるステキな親子時間となっています♡我が子とのスキンシップ、皆さんも試してみてはいかがでしょうか!
都城市東部地域子育て支援センターエンゼルでは、定期的にベビーマッサージの先生にお越しいただき、イベントをしています☆//www.angelkai-swc.jp/publics/index/59/#block87
令和4年度は、エンゼルIT保育園でもベビーマッサージの先生をお招きした活動を企画しております。皆様、お楽しみに~☆
絵本
さて皆さん、今回は絵本について書きたいと思います。子ども達、絵本を見るのが大好きですよね!特に、1歳以上の子どもたちは保育園で先生が読んでくれる絵本を食い入るような視線で見ています。
さて、絵本をお家で読む機会、どれくらいありますか??
私は第1子、第2子が3歳・2歳の頃、絵本は本屋さんで厳選したお気に入りを買って、ひたすらそればかりを読んでいました。そして、いつも思っていました。絵本って高い!そして、チリツモで家の中の場所をとる!そんな風に思っていた私は、いつしか本屋さんへの足も遠のき、、限られた種類の絵本をたま~に読むくらいになっていきました。
そんな時、子育て支援関係の仕事をしている実母から言われたのです。
~「本を読んであげると、子どもたちの成長にすご~~くいいんだってよ!!!私、これからは孫ちゃんのために絵本を読みに来るから♡」~
それから、母は我が家にやってきて孫ちゃんに絵本を読んでくれました。トータルして(たった!)2回。
「うわ~、お母さんあんな言ってたのに、結局2回しか来ないな~」と心の中で思いながらも、、、子どもたちの成長にいいなら私も絵本読んであげたいなと思わせてくれた母には心底感謝しています
高価で場所をとる絵本、、、。でも色んな絵本を読んであげたいなぁ。。と考えた末、気づいたのです!!
あれ??買わないで場所も取らずに、どんどん読める方法があるじゃん!!と。
皆さんも、お気づきでしょうか!??
そう!!図・書・館!!!
読書をして育ってこなかった私は、この「図書館」の存在になかなか気づけませんでした~
さて!都城市立図書館では1度に1人8冊まで借りることができます。もちろん、無料です☆
家族全員の図書カードを作ると、3人家族の場合、1度に24冊借りて帰ることができます☆1冊1000円ほどする絵本を1回で24冊も買ったら24,000円ですよ!
我が家は、私+子ども3人分のカードを持っていくので、Max32冊!大人買いならぬ、大人借り!!(30冊レベルになると、お持ち帰りの時に腕がちぎれそうになるので、皆さんブックバッグは多めに持っていきましょう)。その上、我が子が(きっと!)賢く育つ☆ウフフ。2重3重に嬉しいことづくめですね。
皆さん、「いやぁ~、かなこ先生、せこいなぁ!!!」と驚かれているかもしれませんが、図書館で借りた本を読んでみてください!!そして、絵本を読んでもらう我が子の笑顔を見てください!!そして、そして、我が子に絵本を読んだ後に、背表紙の絵本の値段を見てみてください!!!
嬉しくなっちゃう人が続出だと勝手に確信しております、笑。
余談ですが、日本では割と挿絵アリの「絵本」を絵を見せながら読んであげるのが「読み聞かせ」のイメージでしたが、諸外国ではただひたすら文字の本を読んであげる習慣もあるようです。我が子が保育園児だったころに試してみたのですが、意外と集中してお話を聞きいって、笑いを誘う場面では声を出して笑ったりするので、挿絵無しでもアリなんだ!とビックリでした。
子どもたちの想像力は、大人の想像を超えていきます☆皆さんもよかったら試してみてください~
大好き ぎゅ~!
前回は朝ごはんについて書きましたが、今回は「大好きぎゅ~」について書こうと思います。
さて皆さん、無論、夜も忙しいでしょう?!!
だって、保育園や幼稚園に通う子どもたちを育児中の世代の夜の時間は、買い出し&ご飯を作って&食べさせて&片付け、お風呂を沸かして&子どもたちをお風呂に入れて、布団を敷いて&歯磨きをしてあげて&寝かしつけ.......
子ども達なりに出来ることが少しづつ増えていく0~3歳♡我々大人からの手助けを借りずに自分でやってみたい自立心の芽生えてくるお年頃。大人の手助けお断り!!となると、も~っと時間がかかる!!自立心の芽生え、うれしい一方でもどかしい時もありますよね(苦笑)。他にも洗濯やら、、兄弟がいると兄弟げんかの仲裁やら、ナンヤカンヤ、、。息つく島もない中、皆さんとても努力されていると思います。
慌ただしい夜。私はつい沸騰してしまい、これまで幾度となく我が子を大きな声で叱ってしまいました。
いや、「しまいました」というか、それは現在進行形で、叱らない日がない我が家(小5・小3・小1)です。冷静に対処できない自分が悪いのではと、自分が情けなくなる私です。こっぴどく叱ってしまった夜でも、子どもたちの寝顔は天使そのもの♡♡♡
天使の寝顔を見ながら、どうしてあんなに叱ってしまったんだろう、、、と、自己嫌悪になる日は数え切れません。
さて、7~8年前、子育て支援関係の仕事をしている母にこんな事を教えてもらいました。
「寝る前に、ぎゅ~っと抱きしめてあげてね。子どもたちに愛してるよって伝わるからね♡」
それから、できる限り毎日、寝る前に「ラブラブぎゅ~するよ!」と、我が子たちを抱きしめてあげるようになりました。一人ひとりを抱きしめながら「生まれてきてくれてありがとうね~」と話すと、みんな安心した表情で抱きしめられています。現在小学5年生・3年生の我が子も、「え~~」と照れながらラブラブぎゅ~につきあってくれています、笑。
忙しすぎて、愛する我が子と中々ゆっくりじっくり関わる余裕が少ない!!そんな時こそ、寝る前数十秒間の「大好きぎゅ~」♡
実はこの「大好きぎゅ~」、凄いんですよ!!
「あなたを大切に思っているよ」と我が子に愛を伝える目的でスタートした私ですが、効果はそれだけではありませんでした!私自身の心の栄養剤・自己嫌悪治療薬にもなっています。きつく叱ってしまった夜でも、大好きぎゅ~の後は我が子を叱った自己嫌悪感が小さくなるんです。そして、「子どもたちがいるから毎日頑張れるなぁ」と元気をもらっている自分がいます。「大好きぎゅ~」、今では子どもと自分、両方のためにしているのかなと思います。結果オーライ!!
朝ごはん
私事ですが、わたくし、小5・小3・小1の3人の子育て真っ最中。1年ごとに朝の忙しさが落ち着いてきていると感じますが、されど朝は忙しい、、。
保育園や幼稚園に通う子どもたちを育児中の世代は、もっともっとも~~っと忙しい!!!
朝の時計の針は、他の時間に比べて早く回っている気がするのは私だけでしょうか!??
そんな朝、子どもたちの朝ごはんのアレコレ、大変ですよね!!?
もう6~7年ほど前の話になりますが、保育園に通う2人の我が子に私が食べさせていた朝ごはんは、ふりかけご飯、お茶漬け、パンetc…本音のところ、これが私の精一杯の頑張りでした。
そんなある日。我が子を通わせていた保育園の先生が保護者会でこんなお話をされました。
「朝は保育園にくる車の中でラップおにぎりでもいいから、朝ごはん食べさせてあげてね!」
ラップおにぎりでもいいんだぁ!!!2人の子どもを保育園に送って仕事にでる怒涛の朝を過ごしていたあの頃の私にとって、心が救われた一言でした。
自分ができる精一杯の朝ごはんを子どもたちに食べさせながら、心のどこかでバランスの取れた朝ごはんレシピが脳裏をちらつき、単品の朝ごはんが精いっぱいの自分に無意識のうちに罪悪感やストレスを感じてたんだな~と、ハッとしました。その保育園の先生の一言で、そんな自分を認めてもらえた!?ような感じがしたのです。(ポジティブでしょう、笑)それからは、我が子は
幾度となくラップおにぎり朝食を車で食べながら登園しました。
~私のおすすめ朝ごはん~
炭水化物+タンパク質=腹持ち良し!(栄養士のゆみこ先生にも確認済み☆)
例)ごはん+鮭フレーク、ごはん+納豆など 時間がない時は、ラップおにぎり♡
自分の思い描く理想の子育てができない自分が不甲斐なく、ストレスになることの多い私。
A型だからでしょうか!??(なぜかよく「O型でしょ!」と言われますが、A型です。)
そんな私の座右の銘:「完璧を目指さない。(原田佳菜子)」。人格を疑われそうですが、真面目に自分に日々言い聞かせている言葉です。自分自身や我が子たちへの期待値を理想よりもちょっと下げることで、瞬間湯沸かし器である私の沸点が下がり、ちょっぴり冷静になれる気がするのです。それでも、「お母さんは一番怖い」といわれ、猛省と精進の日々を送ってます。皆さん、一緒に子育て頑張りましょう~☆